こんにちは!せらなつです。
今日は、前回ご紹介した「福岡⇔広島間の新幹線が往復5,550円と格安!広島フリープランコスパ高すぎ!」で遊びに行った【宮島観光】について、ご紹介いたします!
10時30分~16時40分までの約6時間、ガッツリ宮島観光を楽しみました!
「まだまだ時間が足りない!」と思うほど満喫した宮島で、いったい何をしていたのか、時系列&写真付きでご紹介します!
「これから宮島に行こうと思ってるんよねー」と思っている方の参考になれば嬉しいです!
この記事の目次
宮島観光のタイムスケジュール
まずは、この日のタイムスケジュールを紹介します!
8:52 広島着
⇒コインロッカーに荷物入れたりして、JRで宮島駅に移動
10:00 宮島口駅(フェリー乗り場)着!
⇒山頂で食べる「あなごめし」購入
10:28 宮島上陸
10:40 もみじやき手焼き体験
⇒宮島観光におすすめ!「もみじ饅頭手焼き体験」で、できたてを味わえる!
11:25 参道で食べ歩き
11:40 厳島神社観光
12:20 歩きながらロープウェイの駅まで散策!
12:50 山頂付近到着!徒歩で山頂へ!(登山)
13:30 山頂到着!おひるごはん!
13:50 下山開始(ハイキング気分がまさかの登山)
15:00 下山!
15:50 潮が引いた鳥居に接近!興奮!
16:00 フェリー乗り場に向かいながら食べ歩き
16:40 フェリー乗り場到着!
広島駅~宮島口駅(フェリー乗り場)までの移動方法
広島駅~宮島駅までは、2通りの行き方があります!
今回、わたしたちはJRを利用して、宮島口駅(フェリー乗り場)まで行きました。
JRを利用する方法
約25分で宮島口駅に到着します。片道410円。
JR山陽本線の「宮島岩国方面」1番乗り場から乗車して、宮島口で下車。
JRおでかけネットで時間を検索!>>>
駅について5分ほど歩けば、フェリー乗り場に到着します。
路面電車(チンチン電車)を利用する方法
約1時間15分で宮島口駅に到着します。片道260円。
フェリーに乗る前に、宮島名物:あなごめしを購入
宮島名物のひとつ、あなごめし。
この日は、弥山(みせん)に登る予定だったので、山頂でのお昼ご飯用に、あなごめし弁当購入!
宮島口駅を降りて、フェリー乗り場に行く途中にある名店「うえの」。
明治34年創業の、老舗のお店です。
「宮島に渡ってから食べたい!」というかたは、事前に予約をするのがオススメ!当日だと、買えない可能性があります。
私たちは、予約してなかったけど「1個だけなら…」ということで、運良く買えました♡
レギュラーあなごめし弁当
1944円(1800円税別)
【うえの】
予約:0829-56-0006
※食事の席の予約不可
住所:広島県廿日市市宮島口1-5-11
弁当の受け渡し:9:00~19:00
宮島へのフェリーは2種類!鳥居に近づけるJR西日本宮島フェリーがオススメ!
宮島へ渡るフェリーには、2種類あります。
料金は、両方とも大人片道180円。
所要時間は10分程度です。
10分おきに、交互に出てる印象なので、時間に合う方に乗れば◎やけど、個人的には鳥居に接近できる「JR西日本宮島フェリー」がおすすめ!

こんな風に、海からの宮島を堪能できます。
この日は、なんか曇っててハッキリ見えず…残念。でも、テンションめっちゃ上がります。
宮島上陸~厳島神社まで!もみじ饅頭手焼き体験&食べ歩き開始!
宮島上陸!わーい!
着いたらすぐ、観光案内所があって、パンフレットも豊富に揃ってます。
ついて早々、もみじの手焼き体験!
詳しくは、この記事見てね!
⇒宮島観光におすすめ!「もみじ饅頭手焼き体験」で、できたてを味わえる!
その後、厳島神社に行く参道で、食べ歩き。
もみじ饅頭の手焼き体験で、もみじ饅頭2個食べてたけ、「なんかしょっぱいの食べたくないですか?」と、コレ!
私は、もみじ天のたこチョイス!宮島関係ない!
大変おいしく、ペロッといただきました♡
もう1個くらい食べれたな…
参道には、でっかいしゃもじもあるよ!
厳島神社でキレイな景色堪能
宮島と言えば、厳島神社!しっかりお参りいたしました。
入ってすぐのところにある、鏡の池。
ところどころから見える鳥居。
潮が引いてくると、鹿君が紛れ込んでることも!
出口付近。
厳島神社の中でおみくじ引いたら「凶」。
書いてる言葉が難しすぎてさっぱりわからんやったけど、結婚相手は待ってたら現れるらしいです。
よかった。
厳島神社の滞在時間は約20分くらい。
ロープウェイで「弥山(みせん)」山頂付近へ!
宮島のパワースポットのひとつ、弥山(みせん)。
標高535mの、宮島の主峰と言われている山です。
ロープウェイで山頂付近まで登ることができる!ということで、弥山初体験!
厳島神社を出てから、徒歩でロープウェイ乗り場まで。
本当は、途中から無料シャトルバスが出てるんやけど、定員が28名、20分間隔ということもあり、タイミングが合わんやったら歩いて乗り場まで行くのもオススメ!
厳島神社の出口から、ロープウェイ乗り場まで歩いて15分~20分くらいかな?
行った時期が11月末ということもあり、とにかく紅葉がキレイ!
途中に、もみじ饅頭を最初に作ったっていうお店も。
ロープウェイに乗って、いざ山頂付近へ!
8人乗りのちっちゃいやつにギュウギュウに乗って10分間の空中の旅。
写真はまだ下の方で撮影したもの。めっちゃ上まで登るけん、高所恐怖症の方は気を付けて!
1回、ロープウェイ乗り換えます。
これ乗って5分くらいで、山頂付近着!
ロープウェイ下車後、山登り気分で山頂へ
最初に言っときます。
ハイキング気分で行くと、後悔します。
いくらロープウェイを使っても、山頂までは30分ほどUPDOWNのある山道を登ります。(割と本格的)
今回、もともと山登るつもりでスニーカーで行ってたけど、それでもめっちゃ汗かいて死にそうやった!
ご年配の方とすれ違ったけど…きつそうな方、けっこういらっしゃいました。
やけん、ハイキング気分でルンルン~♪よりも、登山!と思って挑んだ方がいいと思います!
(今回、弥山初体験の私的に)
でもでも、すれ違う方とあいさつしたり、「めっちゃきついー!」って言いながら登ってたら、帰ってきてる方に「もう少しよ~がんばれ!」って声かけてもらったり。
なんだかほっこりしました。
道中にあった大きな岩をくぐったりして…
かわいいお地蔵さんに癒されつつ。
途中にある神社にお参りしつつ…山頂到着!
景色キレー!達成感!開放感!お腹空いた!
そんなわけで、あなごめしをペロリ。
下山は徒歩で!約1時間10分の山下りコース
下山は歩きで!と決めてたので、ひたすら石の階段を下りるコース。
途中から、ヒザが笑って危険を感じました。笑
でも、すーっごい気持ちよかった!キレイな景色堪能できました♡
道案内もしっかりしてあるし、キレイに塗装されてるので、初心者の方でも迷わずに下山できます!
ところどころにベンチがあったり休憩スペースがあったけ、ゆっくり休みながらいけるよ!


鳥居が見えたときは、めっちゃテンションあがった!
下山したころには、心地いい疲労が。
疲れたけど、歩いたけんこそ見えた景色とか、「こんにちはー」の挨拶とかもあったし、結果、歩きでくだってよかったなと!
いっしょに行く人が「歩こう!」って誘ってくれたら、歩くよ!
(自分からは言わんかもしれん)
鳥居に大接近!潮の満ち引きの時間は事前に調査必須!
この日、満潮9:42、干潮が15:42と事前に調べてもらってました。
なので、朝行ったときには海の中の鳥居が見れたり、神社が見れたり↓
登山から帰ってきたら潮が引いていたので、鳥居に接近することができました!
テンションめっちゃ上がりました!
ただ、当たり前やけど、さっきまで海の中につかっていたところを歩くので、歩くルート間違えると靴の中までグッチョグチョになるから気を付けて!
あげもみじ饅頭はやっぱり欠かせない!
厳島神社からフェリー乗り場に向かう途中で、念願のあげもみじ饅頭!
「え?もみじ饅頭あげてるだけやろ?」と思った方に、絶対食べてもらいたい!
そとのサクッ!とした感じと、あんこの甘さが絶妙でめっちゃうまし!ほんとに!
いっしょに行った方が揚げもみじ初体験で「めっちゃおいしい!」と感動してました。
フェリー乗り場へ!鹿と記念撮影
宮島には、ところどころにめっちゃ鹿さんたちがいます。
しかも、人間慣れしてるけんこんな風な写真も撮れます。
そうこうしてたら、フェリー乗り場到着!
宮島観光まとめ
今まで、たぶん4~5回宮島行ったことあるけど、いっつも厳島神社付近をグルッとしてただけで満足してました。
今回の宮島観光が、今まででいちばん楽しかった!大満足!
6時間居ても、時間が足りなかったくらいでした。本当は、もうちょっとカフェでゆっくりとかしたかったもんなぁ。
宮島観光に行かれる方は、しっかりタイムスケジュール組んで、干潮満潮の時間を調べてから行くのがおすすめです!
このサイト、観光MAPとかダウンロードできるけんおすすめ!
宮島マイスターズ>>>
おすすめのガイド本も紹介!
コメントを残す